今回はごちゃまぜブログ編のフェイズⅤとなります。
目次はこんな感じになっております。
・ライバルチェックの重要度
・ライバルチェックのやり方
・勝てない相手とは戦わない
・記事作成後は必ず検証する
ライバルチェックとは、狙ったキーワードで自分の記事が上位表示できるかどうかをチェックする作業になります。
強いライバルだらけのところで無闇に記事を書いても上位表示は見込めませんし、それでは効率も悪いです。
ネタを選定してキーワードを選定した時点で、そのキーワードに対してライバルチェックを必ず行っていくようにしましょう。
ライバルチェックの重要度
ここでいうライバルは、「自分が狙っている全てのキーワードを含めて既に上位表示しているサイト」となります。
この「全て」というところが重要になります。
また、ライバルサイトはトレンドブログ実践者や個人のブログだけではなく、Yahooニュースのような大手ニュースサイトも含まれますし、NAVERまとめや2ちゃんねる、楽天やAmazonといった通販サイトも含む全てのサイトとなります。
ブログにおける記事は「商品」そのものです。
商品を開発する際にライバルの商品をリサーチしたり、モデリングするのは基本中の基本です。
ブログも同じで、ライバルをしっかりリサーチして、モデリングをしていきましょう!
その動作こそが「ライバルチェック」なのです。
ライバルチェックをやるかやらないかは脱初心者のターニングポイントになっていることが多いです。
正しいライバルチェックをこまめにやっていくことで初心者から抜け出すことができますので、面倒くさがらずにある程度時間をかけてやっていきましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、何度も実践してマスターしていきましょう。
ライバルチェックのやり方
ネタを選定して、キーワードの選定ができた時点でライバルチェックを行っていきます。
ネタ選定とキーワード選定はそれぞれのコンテンツでお話していますので、そちらで確認してくださいね。
⇒ネタ選定
ライバルチェックは検索エンジン上でやります。
①Yahooを開いてチェックしたいキーワードを全て入力して検索をかけます。
例として、「石原さとみ 熱愛」で検索をかけてみます。
②検索結果に狙いたいキーワードを含んだサイトが出てきます。
この場合「石原さとみ 熱愛」のキーワードを含んだタイトルが出てきますね。
ライバルチェックとは、狙いたいキーワードで上位表示されているタイトルを見て行っていく作業となります。
③狙いたいキーワードを全て含んだタイトルが何個あるかチェックします。
「石原さとみ 熱愛」の2語のキーワードを含んだサイトの数をチェックしていきます。
2語の場合はキーワードが少ない分だけ、全て含まれているサイトがかなり多いですね。
④狙いたいキーワードが含まれているサイトを実施に確認して、自分のブログよりも強いかどうかを判断していきます。
自分のブログよりも強いかどうかの判断ですが、
- 自分のブログよりも記事数が多い
- 自分のブログよりも運営暦が長い
- 自分のブログ記事の文字数の平均が多い
といったところですね。
こういったところも数値によってロジカルに判断していくと分かりやすくて良いですね。
自分のブログで選定したキーワードが上位表示できそうだと判断できた時点でライバルチェックは終了となります。
そのキーワードで記事を書いて上位表示を目指していきましょう。
自分のブログで選定したキーワードで上位表示が無理だと判断した場合は、ネタ情報まで戻り、その中からアクセスが集まりそうなキーワードを探してライバルチェックをしていきます。
これの繰り返しとなります。
勝てない相手とは戦わない
ごちゃまぜブログを実践していく中で一番大事なのが「勝てない相手と戦わないこと」です。
上位表示ができないところをいつまでの攻め続けて、いつまでも報酬は伸びていきません。
ライバルチェックをしっかりして戦わなくても上位表示できるところで記事を書いていきましょう。
勝負を避けたほうが良いサイトとしては、
大手ニュースサイト(Yahooニュース、ライブドアニュース、産経ニュース等々…)
NAVERまとめ
週刊誌サイト(フライデー公式サイト、ニュースポストセブン、日刊サイゾー等々…)
クックパッド
通販サイト(Amazon、楽天、マイベスト等々…)
地方の公式サイト
医療団体の公式サイト
その他企業が運営する大手メディア
等などです。
意外と多いです。
これらのサイトはドメイン的にも強いパワーを持っていますし、グーグルからの信頼性も高く、上位表示しやすいようになっています。
SEOは椅子取りゲームになっており、お相撲さんのような強いライバルが既に座っている椅子に突っ込んでいっても跳ね飛ばされてしまいます。
ライバルチェックをして、まだ誰も座っていない椅子を探して座るか、もやしみたいな弱そうなライバルがいるところに勝負を挑んで椅子を勝ち取りに行きましょう。
「もやし」みたいに弱いライバルのサイトの例としては、
無料ブログ
自分のブログよりも記事数が少ない
自分のブログよりも運営暦が短い
自分のブログ記事の文字数の平均が少ない
となります。
当コンテンツでは独自ドメインによるワードプレスでの運営を推奨しているので、無料ブログに勝ちやすい傾向にあります。
無料ブログとは、
- Sp-netブログ
- Seesaaブログ
- FC2ブログ
- Livedoorブログ
- JUGEMブログ
- gooブログ
等などとなります。
無料ブログが1ページ目に入っていればいるほど、独自ドメインのブログで勝ちやすくなるので目安にしてみてくださいね。
ライバルチェックをこまめにやって、どんどん穴場となるキーワードを見つけて記事を書いていきましょう。
記事作成後は必ず検証する
ライバルチェックは記事を書く前のキーワード選定をした時点でするものですが、記事を書いたあとの結果もしっかり検証して、「ライバルに対して自分のブログはどこに食い込めたのか」を検証していきましょう。
毎回しっかり検証することによって自分のブログの強さも見えてきますし、今後ライバルチェックをしていく中の指標にすることができます。
あなたのブログはあなたにしか判断できないので、今の自分のスキルレベルやブログパワーを確認しながら作業をしていくようにしましょう。
大体狙った順位で入り込めて、その後にどのようにメンテナスすることで1位まで持っていけるかが分かればステージが一段上がり、報酬もそれに沿って上がっていきます。
PDCAの話を当コンテンツではしていますが、「結果検証」のC(チェック)の部分をしっかり怠らずに実践して、スキルをぐんぐん伸ばしていきましょう。
まとめ
今回はごちゃまぜブログ編フェイズⅤの「ライバルチェック」ということで
・ライバルチェックの重要度
・ライバルチェックのやり方
・勝てない相手とは戦わない
・記事作成後は必ず検証する
という内容となりました。
ライバルチェックは無駄な記事を量産してしまわないようにする為にも、しっかり実践していくことが重要です。
「記事を書かないと…!!」と焦ってライバルチェックを怠ってしまうパターンも多いですが、それではいつまで経っても稼ぐことは難しいです。
ブログを実践していく中で、ごちゃまぜブログであっても特化ブログであってもライバルチェックのようなリサーチは重要な作業になります。
手を抜かずに、リサーチにも力を入れていきましょう!
また、完璧に理解できるまで何回も読み返してくださいね!
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!