ネタ選びのトレンドブログをやって行く上で、基本中の基本となります。
非常に大切なところなので、しっかり覚えていくようにしましょう。
アクセスを大きく集めるためには、現在トレンドとなっている事柄を記事にする必要があります。
そのため、ネタの”鮮度” ”注目度” ”刺激度” ”期間”が重要になってきます。
ネタの鮮度表
Aランク・・・ネタが発生してから0分~1時間以内
Bランク・・・ネタが発生してから24時間以内
Cランク・・・ネタが発生してから1日以上経過
ネタの注目度表
Aランク・・・人気俳優・女優、人気アイドル、人気芸人、人気スポーツ選手等
Bランク・・・中堅俳優、アイドル、芸人、一般著名人、有名政治家等
Cランク・・・人気のない芸能人、無名の芸能人、マイナーなスポーツ選手等
ネタの刺激度表
Aランク・・・結婚・離婚・熱愛・破局、スキャンダル、逮捕、異常気象、 オリンピック、 人気番組の打ち切り、ノーベル賞受賞
Bランク・・・暴露、炎上、訃報、稀な天文現象、自然災害、、日本代表レベルの試合、番組降板、テレビで話題のお店、面白い新人芸人、イケメン俳優、美少女アイドル・女優
Cランク・・・病気、入院、人気企業の倒産、企業の不祥事、新しいもの・言葉、在庫切れになるほど売れている商品
その他・・・「●●が話題になっている」「注目を浴びている」、「議論の的になっている」、「賛否両論」という言葉が
タイトルやニュース本文にあるもの
ネタの期間表
Aランク・・・一週間以上続くネタ
Bランク・・・3日間続くネタ
Cランク・・・1日で話題が終わってしまうネタ
トレンドキーワードの方程式
アクセスが爆発するトレンドキーワードの方程式は、
となっています!
全てのA級の話題で上位表示が取れれば、それだけで1日に数十万円を稼ぐことも可能となっています。
逆に、注目度Aランクの人気俳優が刺激度Cクラスのネタですと、意外と話題にならなかったりします。
ネタ選定をマスターすればこの辺りも分かってきますので、とにかく数をこなしてマスターしていきましょう!
ネタは巡回路を決めて探すべし!
ネタは1つのサイトや場所からだけでなく、広い視野で探す必要があります。
ただ、広すぎるとネタを探すだけで数時間かかってしまうので、ある程度決めておいて、巡回路を設定していおきましょう。
ネタ選定場所例
ニュース系
芸能
テレビ番組表
・新人のお笑い芸人・俳優・女優
・新しいダイエット法
・話題の商品
・注目のお店
イベントや季節ネタ
・お祭り(京都の祇園祭り・北海道の雪祭り・花火・イルミネーション)
・暦ネタ(バレンタイン・夏休み・高校野球・ゴールデンウィーク)
・ヤフーのイベントカレンダーでも見れる
ソネットアクセスランキング
・今日アクセスを集めているネタがわかる
・幅広いジャンルでネタが集められる
2ちゃんねる
・なかなか見つけられないネタを見つけれる
・いろんな人いるので、最速で知識が手に入る
SNS
・今話題になっていることが分かる
・公式のツイッターでイベントなどの情報が先行で知れる
ネタ選定の注意点
毎日面白いニュースや話題性の高い事柄があるわけじゃないないので、そういった場合は中長期的なネタも書いていくと良いでしょう。
一年間で安定して検索需要が高いネタや、1年に一度必ず大きなトレンドが起こるネタを書いていきましょう。
例① 安定して検索需要が高いネタ・・・芸能人の過去の熱愛、ダイエット、美容健康、車、人気のスマホゲーム等
例② 1年に一度必ず大きなトレンドが起こるネタ・・・バレンタイン、クリスマス、海開き、梅雨等
また、アクセスを集めることが出来れば、そのネタで周辺の記事を書くことが重要になってきます。
”面で狙う”というのですが、周辺記事を書いて内部リンクで繋げることでアクセスが伸びている記事から別の記事へのアクセスも増やすことが出来るので、ブログのパワーを一気に強くすることができます。
例① 芸能人の過去の熱愛でアクセスが爆発・その芸能人の過去の熱愛
・その芸能人の家族構成
・その芸能人の年収
・その芸能人の出演作品、またはレギュラー番組
・その芸能人の髪型や愛用の物
・その芸能人の実家
等々。
このような記事を虫眼鏡キーワードを元に書くことでアクセスをさらに増やすことが出来るので、必ず書くようにしていきましょう。
まとめ
今回はネタ選びの基本編ということで、
・ネタの”鮮度” ”注目度” ”刺激度” ”期間”の重要性
・トレンドキーワードの方程式
・ネタは巡回路を決めること
・ネタ選定の注意点
という内容となりました。
ネタ選定はトレンドブログを運営していく基本となる部分なので、しっかり覚えておいて日々のネタ選定に生かしていきましょう。
ネタ選定はタイミングもあるので、しっかりアンテナを張って稼げるネタを選定できるようにしていきましょう。
サイト巡回の道順もあらかじめ決めておきましょう!
完璧に理解できるまで何回も読み返してくださいね。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!