アドセンスの公式ページにてブログのURLを提出して申請することが出来ます。
こちらからログインしましょう
公式ページが英語の場合、まずは「言語の変更」から日本語表示に直しましょう。
それでは、申請する順番を解説していきます。
①まずは申請画面入るために、「お申し込みはこちら」をクリックします。
②自分のアカウント情報やメールアドレスを入力していきます。
ここでは、どのブログでアドセンスの審査をするのか決めていきます。
アドセンス取得用ブログのURLを入力しましょう。
その際に使用するアカウントのメールアドレスも入力します。
メールも「受け取る」にチェックを入れます。
③登録してアドレスとアカウントの確認が出てきますので、問題なければOKです。
④「国または地域を選択」で日本を選択し、内容の同意にチェックを入れた後に「アカウントを作成」をクリックします。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
⑤個人情報の入力欄がでてくるので、個人情報を入力していきましょう。
入力後「送信」をクリックします。
⑥個人情報の入力後、本人確認がありますので「SMS」か「通話」かのどちから選択して個人確認していきましょう。
「SMS」を場合、ショートメールにてグーグルからコードが送られてきますので、入力します。
⑦個人の確認がとれしだい、「サイトをAdsenseにリンク」というページが表示されますので、表示されるコードを全てコピーしましょう。
ダッシュボードの「外観」から「テーマの編集」をクリックし、テーマヘッダー(header.php)を選択します。
テーマヘッダー(header.php)の中の</head>タグ真上にコードを貼り付けます。
貼り付けた後「設定更新」をいうボタンをクリックして保存しておきましょう。
⑧コードの貼り付けが完了したら、アドセンス申請ページに戻って「サイトにコードを貼付りけました」という欄にチェックを入れて「完了」ボタンをクリックします。
これでグーグルアドセンスの申請が完了となります。
グーグルの社員さんが実際にあなたのサイトを目視で確認して、審査をしていきます。
審査を申請した後もしっかり毎日ブログを更新することで通る確立を上げていきましょう!
早ければ1日か2日で通知がきます。
遅ければ2週間ですが、それよりも遅い場合はグーグルに問い合わせした方が良いですね。
グーグルアドセンスの公式ページにて「審査状況確認フォーム」があるので、そこから問い合わせしましょう。
アドセンス申請が通らない主な理由について
①申請するURLが間違っている
→ 申請するブログのURLを間違えないようにしてください。
②投稿記事数が少ない
→ 最低10記事を投稿するようにお願いします。
③投稿した記事に画像や動画を使用している
→ 審査が通るまでは画像や動画の掲載はしてはいけません。
④投稿した記事の内容が、暴力的・性的・誹謗中傷したものとなっている
→ 目安として、「子供に見られても安心な記事」を掲載してください。
⑤投稿した記事に企業名等が入っている
→ 投稿する記事は訪問者にとって価値のあるもの、かつ企業名等の使用は避けてください。
⑥記事中にURLを貼っている
→ AdSense申請用ブログではURLは貼らないようにしてください。
⑦大型連休などでGoogleが営業していない
→ ゴールデンウィークやお盆、年末年始などは承認作業が行われません。
→ 長期休暇を挟む場合3~4週間ほど承認に時間がかかる場合がございます。
⑧投稿したブログにアクセスがほとんどない。
→ 一次審査では記事の内容やブログ構成、二次審査はアクセス数によって承認可否が判断されます。
→ そのため、ブログにアクセスがない場合は③④⑥のルールは引き続き守りながらも、⑤については基準を緩くして大丈夫ですので、多少トレンド色や芸能の要素が強い記事を追加してアクセスを集めてみましょう。
1日でアドセンスの申請をする裏ノウハウを紹介!!
よし、やるぞ!と思って初めはやる気のある方も多いかと思います。
そこで「1週間も待てない!」と思う方もいますよね!
今回は裏ノウハウとして、1日でアドセンスの申請までいける方法を紹介します。
①まずは、いっきに10記事記事ほど作成します。
②ブログの時間を過去に設定して1日ずつ投稿していきます。
③過去の日にちから現在まで1日1記事ずつ投稿されているようになるので、今でもすぐにアドセンスの申請を行うことができます。
これだけです。
ワードプレスには「予約投稿」機能があり、それを逆に使って過去に記事が投稿されていたように見せる方法となります。
アドセンスの申請後も毎日記事を書いていって「毎日更新します」ということを出していけば審査に通りやすくなるので、過去に毎日更新されているように投稿していきましょう!